これからお寺を守っていく方法
 
 
あえて辛口で書きます。
 
人口減少・時代の変化が激しい中
 
盛り上がりに成功している お寺の法則!
 
 
★行うべき心構え 3点
 
@お寺を本当に良くしていきたいのか? → 
   良くするには行動していくしかない。

 
   知ってる、思っているだけではなく 行動する!
 
 知ってる、思っているだけでは 責任感がないので成長はしない。
 
A新しく何かを行った結果での、お坊さんからの批判はあまり気にしないようにしよう!
 檀家さんが自坊を好きになって頂くのが第一条件ですが。
 
 第一人者・先を行くものは、批判されがちですが、成功しやすい。
 
 
B出来ない理由を先に言う人は成功できない。
  成功する人は出来る理由を考える人にやってくる。
  まずは自坊として、しない事・できない事をまとめて、ルールを作る
  そして、そのルールを守り出来ることを増やしていく。
  

 
 
★行うべき行動 3点
 
@SNSの導入 
  今の世の中の鉄則(あらゆる人・多くの本で云われている)
  厳しく言うと
  してない人は、単に世間の勉強不足か努力不足
  お寺を盛り上げるには、必須!
 
  多い質問
  Q 今から始めても遅い?
  A 遅いです!だから必死に行い、続ける必要があります。
   最初は全然見てもらえません。そして皆がやめていくので
   数年単位で続けている者だけ、結果が出てきます。
 

  Qうちのお寺はあげる投稿がない
  Aそれは甘えです。それは自分のお寺は魅力ないと言っているのと同じです。
   学生・一般人で フォロワー(応援者)が多いかたも沢山おられます。
   それは皆さん努力されておられます。
   本当にお寺には、何もないのか? 仏教には何もないのか?
    投稿できる記事はいくらでもあります。
 
  おまけ 
  SNSは自分が投稿するだけでなく 色々なお寺さんの投稿が見れます。
  色々なお寺さんの工夫を見てみるのも勉強になります。

 

 
 
A経営の勉強 
 私達の生活にはお金が必要ですが、経営の勉強 お金の勉強をしていますでしょうか?
 
 経営で増やすのは、お金を増やすことでなく、【信頼】増やすことです。
 お金は信頼の対価です。
 お金より大切なものを守るものが、お金です。
 
 では どうやって 経営で信頼を増やしていくのか?
 
 それが経営の勉強です。
  
 
Bお寺の掃除に力をいれる
 これに尽きます。

 お寺の掃除をしておりますと、色々なことに気づき、勉強になります。
 またお参りの檀家さんとのお話する時間も増えたりします。
 綺麗なお寺はお檀家さんが喜んでくれます。