副住職の間にすべきこと おすすめ
 
 
★檀信徒さん・お寺のことを良く知ること!
 
 

 ●副住職の期間にしておくこと (お寺の攻略本製作!) パソコン入力など

レベル@ 檀家信徒住所録作成・・・檀家さんを知らない訳にはいきません(急な枕経でもお家に行けるように)

レベルA 盆参り順路 確認整理・・・順路が頭の中にないと 時間ロス・体力ロス・精神的にも疲労する

レベルB 五重相伝授戒会受者・寄付者の入力・・・檀家さんの信仰の姿をみていない住職はダメ

レベルC 檀家法名入力・・・重要 

レベルD 墓地区画図製作(エクセル)・・・お墓があるからお寺の檀家さん 

レベルE 墓地規約・檀家規約入力・・・重要

レベルF 墓地契約・納骨契約・届等の作成

レベルG 定期法要の案内サンプル作成

レベルH 堂内の掃除を通じ 宝物・あるものの確認 

レベルI 境内の掃除を通じ 木々雑草等 今後の対処・維持を考える

 

  ●SNSを取り入れる

お寺の情報発信をし続けることで繋がる時代 また 多くの情報・アイデアが入り自分の力になるツール

Twitter Facebook インスタ YouTube TikTok など

 
★副住職の悩み
 
現住が新しい事をしてくれない・仕事を任せてくれない
 
 
●まずは、信頼を貯めよう!
 
副住職が新しい行事を行うという事は
その時間 現住からお寺を任せてもらうという事です。
 
 
なので、
普段からのお寺に心を向けているという信頼が大切
 
 

毎日お参りをしているか?
お寺の掃除をしているか?
檀家さんとの時間を大切にしているのか?

 

 
新しい行事を行う前に、信頼という土台を固めよう。