和2年4月のネット講演より

(初の緊急事態宣言の時の行った講義資料)

 

 

インターネット研修      できるお寺の護持

●アンケートより

住職・ベテランの立場 今の不安が多い傾向   副住職・若手の立場 未来の不安が多い傾向

コロナの影響で お寺の護持の厳しくなる時代が、駆け足でやってきた

●アンケート実行の本質とは

 選択肢を増やす為のお願い・・・緊急時 身を守るのは選択肢の数  ・ 行動開始までの時間短縮

 最後の責任は判断者ですが、選択肢が有るか無いかではスピードが違う!

 ◯◯の判断で お寺が・・・

●今なにが出来るのか 不安・・・一番最初に○○を身につける  

社会的不安 経済的不安   

1人の不安(どう行動したら良いか分からない)・役(仕事)が無くなる不安・先が見えない不安 

長期戦において 今は ◯◯を学ぶより ◯◯を学べ

 

責任ある立場で必要なスキル・・・心がけ

判断力信頼>利益の判断が出来る人  これからの時代は 信頼持ちのお寺に  評判はあまり気にしない

今の信頼・・・「中止する判断(命・心を守る)・始める判断(対策)」=早い判断が必要

変化する社会道徳を知る力】【別の思考を得る力・・・SNSは有効なツール

変化する社会道徳を知るには SNSFacebookがオススメ(観光グループなどで人々の道徳観が分かる)

今(426日)の社会道徳・・・自粛に協力・3密を作らない・マスクする・不要な外出禁止 が道徳観    

●別の業界の取り組みから学ぶ(思考を得る)

スーツ出勤から私服に(スーツは洗えない、コロナ対策で洗いやすい私服)・・・衣の衛生面を考える

マイカー出勤・車の無い方は会社が手配・・・移動手段・方法を考える

ルールを理解し思考する力 ルール=社会道徳含む  

ルールを破ると信頼が失う 賢くルールの中で考える力をつける。(ルールの中で、どこまで出来るか考える)

 例 教務所で勉強会があり、車で行きたいが、その日は教務所駐車不可の場合???

   ? 教務所駐車 路上駐車 無断駐車   ◯ コインパーキングに駐車

物事の本質を知る力

例 疫病蔓延時のテレワークの本質・・・緊急事態発生時 最短で組織を復活させる

? シフトを作る事でなく(各人の出勤を減らす) 

部隊を作る事である(A班 B班 等 他の班との接触を無くす)

未来を考える力

 判断前に 多くのシミュレーションして選択肢を増やす。 その場しのぎでは、寺院(組織)が潰れる。

 訪れる判断時期 例 6月下旬〜7月上旬(お盆) 9月上旬(秋彼岸) 12月(年末年始) 3月上旬(春彼岸)